NHK名作アニメ


あくまでも個人的に名作だと思うアニメを列挙しました。
NHKはたまに名作アニメを流すのであなどれないです。
特に最近は萌えとかエロを描いた変なアニメが多い中、
正統派のアニメを作るのがNHKさんです。


何と言っても未来少年コナンは宮崎駿の名作です。作中では「2008年8月、人類は超磁力兵器によって滅亡したのだ」って始まりますが、2008年には滅亡していないですw実はこのアニメは1978年に放送されて2008年は30年後だったのです。自分としてはモンスリーさんのツンデレぶりが好きですwちなみに、NHKアニメでは一番初めの作品です。それまでは人形劇でした。未来少年コナンは、人類がほとんど滅亡した後に、残された人々がどのように生きていくのか描いてあります。コナンという主人公の少年はサバイバル能力が豊富だったりします(ただの怪力ですが…)。作中には超能力も多少出てきます。ただ、アニメ放送時はソ連があって、共産主義がもてはやされていた時期なので(哲学者のサルトルが人気だった頃です)、内部に共産主義的なところがあります。「銃を打って鎌に変えろ」とか「働かざるもの食うべからず」ってソ連のスローガンです。後は科学の否定と自然への回帰も描いています。ただ、内部にそのようなことがあるけれど、かなりの名作だと思っています。宮崎駿の作品を深く楽しみたい人は見ておいたほうがいいです。テーマや設定はラピュタとほとんど同じです。ラピュタを長編にしたら、未来少年コナンになったという感じです。2クールです。ラピュタの作成時と重なっていて、ラピュタと同じような作品になっています。


未来少年コナンの後にやったのが、このニルスのふしぎな旅でした。未来少年コナンと違って、一話完結型です(たまに、二話完結があります)。ニルスが小人にされてから、普通の人間に戻れるまでを書いています。動物にいじわるをしていたニルスは、妖精に小人にされて、ダチョウのモルガンに乗って、雁の群れと旅立ちます。そこでの行いによってニルスは人間に戻れるかどうか決まるわけです。一話だけ見ると、ニルスがあまりにダメ人間で驚きます。ニルスの友達の父親も本当にダメ人間でした…コナンに比べると、子供向けで教育的の作品です。ただ、ラストはかなり感動します。教育的な作品ですが、エンターテイメント性を失っていないです。


この太陽の子エステバンも当時としては画期的でした。超古代文明の話です。後はロボットも登場します。自分は子供の頃見ただけで、あまり覚えていないです。この「太陽の子エステバン」の名前は結構忘れていました。アステカ文明+古代科学文明みたいな感じの作品です。設定はナディアに近いんじゃないかと思っています。


後、忘れてはならないものはアニメ三銃士です。三銃士の中の誰か一人は女性でした。それが発覚するときはかなり面白いです。これも子供の頃見ただけで内容はほとんど忘れています。


このCCさくらは超有名だと思っています。萌えアニメをNHKでやったことがすごいです。萌えとかホモとかレズとか結構タブーに触れています。ただ、NHKアニメでそういうことをやったというのが凄いです。ちなみに、このアニメには続編となる映画があります。映画は、

です。もう1巻映画があるのですが、そちらは続編ではないです。CCさくらは一話か二話で完結する話が多いです。クロウカードを集めていくクロウ編とクロウカードをさくらカードに変えるさくら編があります。自分は漫画で見ていましたが、漫画では省略されているカードも多いです。一応、このアニメは子供向けなんですが、大人の男たちも見ていたようです…萌えの文化を一番初めに作ったのはあずまんが大王の漫画だと思うのですが、このアニメはNHKで全国に流れましたw声優もかなりよかったです。原作は、CLAMPという女性の漫画家たちのグループです。昔からいろいろなタブーを描いてきた漫画家たちです。ただ、アニメではタブーは結構省略されています。漫画では女子小学生と先生の恋愛も描いてあったりします。ただ、NHKの職員でもロリコンがいるのではないかと思っています。まいんちゃんとか流していましたから、ちょっと疑っていますw


こちらは超傑作のプラネテスです。一人一人の登場人物を深く掘り下げています。舞台は21世紀の宇宙で、宇宙ゴミ(スペースデブリ)を回収する人たちの話です。人間の感情などかなり掘り下げて作ってあると思っています。課長補佐の話などは感動しました。このアニメは映像もいいのですが、人間の嫌な心もちゃんと書いているのがいいです。嫌な心と言うか、汚い心と言うか、人間の醜さも描いています。主人公の女性が「愛があれば世界は救える」と初めは言っているのですが、最終的にそういう理想論は、現実を突きつけられて全てダメになります。社会人になって社会の醜さを知ることが多いと思うのですが、そういうのをちゃんと描いています。リアリティを追求したアニメだと思っています。自分でもこれ以上のアニメはあまりないのですが、あるとしたらオネアミスを挙げます。オネアミスの翼はかなり前の作品ですが、この作品同様にリアリティを追求しています。感動するのはロケットの打ち上げシーンです。オネアミスにはエヴァの庵野監督も関わっています。アスカが量産型と戦うシーンなど、ロケットの打ち上げシーンに匹敵するような場面を作りたいのを感じています。



こちらは庵野監督のナディアです。ちょっとエロいシーンも大量にあるのですが、NHKは流してくれましたwエヴァンゲリオンとつながっているところも結構あります。ただ、放送当時見ていた自分はかなり感動しました。トップやナディアを見れば分かるように、庵野監督は最高の空中戦艦を作りたいらしいですwエヴァQに登場した初号機を使った空中戦感も、監督の中では最高の空中戦艦なのでは?と思っています。カッコイイ空中戦艦とカッコイイ艦長は両方必要らしいですwこのナディアではアトランティス人が地球に移住するときに使っていた母船が三つ登場して、二つはナディアで消滅して、一つが南極大陸に残ります。後は、古代アトランティス人はアダムを作っていたという描写があります。それで、エヴァンゲリオンで南極大陸でアダムを目覚めさせたという描写から、ナディアとエヴァが時系列でつながっているのではないかという説がありましたwただ、庵野監督はあまり深く考えずにアニメを作っていて、深読みすると罠にはまりますwこのナディアも天空の城ラピュタと設定が似ているところがあります。


こちらも超名作の十二国記です。四部作になっています。一巻は主人公が王になるまで、二巻は麒麟について、三巻は王になった主人公(女子高生)が国を統治するまで、四巻は別の王の物語と言う感じになっています。小説ではもっと出ています。これも超名作だと思っています。大河アニメだと思っています。原作となるファンタジーの小説があります。ファンタジーの設定が難しくて、アニメを一回見ただけではわからないようになっています。ただ、最近はWikipedeiaがあるので、設定の理解は簡単かと思います。


この電脳コイルはかなり難しいです。大人で何とか理解できるレベルです。ただし、これは子供向けの時間帯に流れていました。自分的にはかなりの名作です。眼鏡によって電脳空間を見ることができるという設定ですが、SF、ミステリー、友情などが描かれています。ただ、これは再放送されていないので、ぜひ見てほしい作品であったりします。電脳コイルを見たかどうかでアニメを語る資格ができると思います。自分はリアルタイムで見ていなかったのですが、このBDボックスで見てからNHKアニメを再発掘したくらいです。そのくらいインパクトのあるアニメでした。電脳コイルを評価するとエリートと思われる風潮までありましたw


この獣の奏者エリンですが、自分でも傑作だと思ってみています。動物と仲良くしたいと思っていても、それは理想で絶対に無理なんだって分かります。というか、それがテーマです。後は見ていて結構泣けるアニメです…エリンが子供の頃と、成長してからの二つの部分があります。動物と人間は意思疎通ができるという理想論があって、それを主人公は持っているのです。ただし、その理想論は通用しないんだという現実を突き詰められるアニメです。後は、母と子や父と子の関係を濃密に書いてあります。国の政治にそれらがうまく絡まっています。後は国の特殊部隊のことも書いてあって、それらが非常にうまく絡み合いながらストーリーが進んでいきます。4クールでここまでストーリーの完成度の高いものはほかにないくらいです。2000年代の最高傑作と言ってもいいんじゃないかと思っています。


こちらの精霊の守り人もかなりの名作です。エリンもそうですが、攻殻機動隊のアニメバージョンの監督の神山さんが作っています。プロダクションIGによるものです。原作もかなり面白いです。自分としては二期をやってほしいと思っています。中盤にストーリーの進展が遅くなりますが、神山監督はそういうものを描きたかったということです。序盤と終盤は展開が早くて面白いです。十二国記、エリン、精霊の守り人とファンタジーをアニメにしています。ただ、精霊の守り人のファンタジーの世界をアニメにおいて小説以上に表したのはすごいと思っています。


こちらはまだ見ていないのですが、サヴァイブもかなりの名作らしいです。サバイバル生活を描いた作品です。


こちらも、まだ見ていないのですが、このムリョウもかなりの名作らしいです。

後はコレクター・ユイも名作らしいのですが、VHSでしか出ていないです。

ちなみに、NHKアニメでなくても名作は数多くあります。lainやノワールなどはかなりの名作だと思っています。
inserted by FC2 system